Michael Trier on Flickr - Photo Sharing!
Googleは8日 (米国時間)、Webブラウザ上でネイティブコードの実行を可能にする「Native Client」を公開した。動作環境は、Intel x86互換CPUが動作するWindowsとMac OS X、およびLinux。ソースコードは修正BSDライセンスのもと、オープンソースソフトウェアとして公開される。
はぁ?
いまいちよく分かりませんが、Google先生がRIAその物を覆す発明をなさったようです。
これまで、Adobe Air等はそれぞれの環境(OS)向けに仮想マシンを提供し、その上でローカルにアクセス出来るアプリケーションをWeb標準+Flash等で作成出来る ということでしたが、どうやらGoogle Native Clientは逆の様です。
Native Clientは、CPUネイティブの命令で記述されたプログラムをWebブラウザ上で実行する実装系。GCCベースのコンパイラを含んだブラウザ用プラグインの形で提供され、サンドボックスと呼ばれる安全機構の範囲内でプログラムが実行されるため、安全性を確保しつつ高速性を実現できるという。ネイティブコードをWebブラウザ上で実行する試みは、MicrosoftのActiveXやSilverlight、SunのJava、AdobeのFlashなどがあるが、Googleはオープンな形での技術の確立を試みている点が特徴的。
これまでのユーザー側の処理として利用できるのはせいぜいjavascript程度で、最近のブラウザ戦争はいかにjavascript処理を速くしていくという事にもポイントが置かれていた気がします。
Adobe Flashのようにブラウザの枠を超えて、直接CPUに命令を出すことが出来るプログラムを組むことが可能にさせる、ブラウザの拡張機能のようです。
つまりGoogle先生曰く、OSなんて物は必要ないと。
ブラウザだけあればいいと。
ブラウザ専用OS Cloud
あまりにもダウンロードに時間がかかるのであきらめちゃいましたが、マルチプラットフォームでかつ、オープンソースで開発が行われる点がMicrosoft の作った最初のウイルスと呼ばれるActiveXとの大きな違いではないでしょうか。
詳しく分からないので解説して下さると嬉しいです;p
via Googleがブラウザ上でネイティブコードを実行できる「Native Client」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル